本の要約・紹介

本の要約・紹介

欲望の見つけ方 〜お金・恋愛・キャリア〜

私たちが欲しがるもののほとんどは、模倣によるものである。人間は 、真似ることを通して、ほかの人が欲しがるものと同じものを欲しがる。真似は、社会において人々が公に認める以上に大きな役割を果たしている。一方、真似は私たちを欲望と競争の循環に閉じ込める。
本の要約・紹介

生き心地の良い町〜この自殺率の低さには理由がある〜

徳島県旧海部町、自殺”最”希少地域。少子高齢化の問題を抱えた田舎の典型、なぜ突出して自殺率が低いのか?両隣に接する二町に対しても、海部町だけが突出して自殺率が低い。町の歴史・地形から築かれていった住民の意識・習慣を調査し、自殺予防因子を考える。
本の要約・紹介

具体と抽象 〜世界が変わって見える知性の仕組み〜

人間の知性のほとんどは抽象化によって成立する。しかし、具体性が重視される「わかりやすさの時代」にはそれが退化する危険性がある。本書では、抽象化思考の重要性を再認識する。
本の要約・紹介

武士の介護休暇 〜日本は老いと介護にどう向き合ってきたか〜

江戸時代の介護と聞くと、平均寿命も短く、あまり問題にならないと思いがちである。しかし、歴史上の史料からは、介護を必要とする高齢者がそれなりにいたことがわかっている。江戸時代の武士は、「看病断」と呼ばれる介護休暇を取得し、家族の介護にあたっていた。
本の要約・紹介

デジタル生存競争 〜誰が生き残るのか〜

超豪華なリゾートに招待され、5人の富豪たちに高額な謝礼で講演を依頼された。彼らは、世界をより良い場所にするためではなく、今存在する危険から自分たちを隔離するという考えに取りつかれていた。彼らにとっての「テクノロジーの未来」とは、他の人間から逃れることだった。